新しい元号「令和」。太宰府で詠まれた『万葉集』巻 梅花の歌 三十二首の序から生まれた元号。太宰府ゆかりの元号になって、とても嬉しくて感慨深いです✨✨
梅花の歌 三十二首は、天平二年(奈良時代、730年)正月十三日に大宰師(当時 西の都 大宰府政庁のトップ)であった大伴旅人が、自宅に西海道の役人たちを招待し、開いた「梅花の宴」で、梅の花を愛でて詠まれた和歌です。
「于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香」 (時は初春の良き月、空気は美しく風も和やかで、梅は鏡前で装うように白く咲き、蘭は身に帯びた香りのように香っている)
大伴旅人の自宅があったとされる場所(推定)は、大宰府政庁跡の左奥にある坂本八幡宮一帯。
大伴旅人に「新しい元号に梅花の宴で詠まれた歌の序が引用されましたよ」とお伝えしたくて、真っ先に向かいました。取材陣も多く駆けつけていました。大宰府政庁では梅ならぬ桜が満開で、新しい時代の幕開けに喜びが溢れているようでした🌸
今日は、太宰府天満宮で新しい宮司が就任された日でもあります。喜びに満ちた太宰府には、心地よい初春に新しい風が吹き抜けています。これからの太宰府が本当に楽しみ✨
コメント